LLCてくてくのブログ

東京都指定障害福祉事業者LLCてくてく/アトリエすむち(重度訪問介護)のスタッフが、いろいろなことを発信するブログです。

介護、重度訪問介護、障害者、難病

第22回障害児を普通学校へ・全国交流集会in埼玉

第22回障害児を普通学校へ・全国交流集会in埼玉 これが全ての始まり、 学校が、人を差別する大人の姿を子どもに見せる場になっている。 佐々木

文部科学省へ

インクルーシブ教育 文部科学省交渉 障害児を普通学校へ全国連絡会 佐々木

布団干し

5月になって、日差しが強くなってきました。 湿度が低くてカラッとした日、 スタッフが、仮眠用のポータブルベッドの布団を干してくれました。 気持ちがいいよねえ。 ありがとうございます。 佐々木

日用品 配達

てくてくでは重度訪問介護を利用する方に毎日必要な石鹸やティッシュ、アルコールなどをまとめて配達しています。チェック表と一緒に納品して、一ヶ月後に使った数を計算して支払ってもらいます。使って無くなっている物を補充して、また新しいチェック表と…

エアコン到着

2012年に江古田の旧事務所から沼袋の現事務所に引っ越してきたエアコン。 長い間、ありがとう。お疲れ様でした。 新しいエアコンの取り付けが終わりました。 これから、よろしくお願いします。 佐々木

仙台みやげ

仙台からおみやげ、ありがとうございます。 優しい甘さでおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 佐々木

てくてく近くの桜並木

てくてくの前の新青梅街道の桜並木です。 猛暑でも、豪雨でも、突風、強風でも 去年と変わらず 咲いてくれました。 桜さん、ありがとう。 あら? お散歩中の人が・・・ 佐々木

今年も椿が来ました

今年も椿をいただきました。 花が咲いたローズマリーも一緒です。 松本のお菓子も一緒です。 ありがとうございます。 佐々木

パープルデイ原宿

佐々木

3月9日パープルディ東京のイベント中止

3月9日、本日のパープルディ東京の行事は昨日の雨で足元が悪いため中止とするそうです。よろしくお願いします。 加納塩梅 佐々木陽子

パープルデイ2025

3月は *てんかんを持つ人をひとりぼっちにしない パープルデイ2025のイベント* が毎週、全国各地であります。 佐々木

利用者の食文化 干し椎茸

てくてくでは大地の会(オイシックス大地)の宅配を重度訪問介護の利用者、スタッフで共同購入しています。利用者の食文化を大切にしています。 干し椎茸、傘が開いてなくてコロコロした冬菇(どんこ)と 傘が開いた香信(こうしん)は同じ品種の椎茸だった…

インスタグラムに載せました

スタッフ募集をインスタグラムに載せました。 初心者で投稿に四苦八苦。 佐々木

アトリエすむちの調理体験

ある日の調理体験 調理体験は、事務所で利用者宅での食事と同じ物を、 利用者の作り方で作って、スタッフで食べてみます。 食材の大きさは、利用者のいつもの食べ方の大きさにして 食べやすいか、美味しいかどうか感じてみます。 自分の食生活には出てこない…

重度訪問介護 常勤スタッフ募集

佐々木

知的障害者の自立生活 これまでとこれから

知的障害のある人の自立生活を考える会 2024年度オンラインシンポジウム 申し込み受付開始しました 「知的障害のある人の自立生活を考える会」は、知的障害のある人が、他の者と同様にどこで誰と生活するのかを選択できる社会の構築を目指して活動しています…

コーヒーメーカー来た!

てくてくにコーヒーメーカーが来ました。 豆から挽いて淹れてくれます。 その上、一人分からも淹れられて、ポットで保温もできます。すごい! ここの重度訪問介護の利用者さんもコーヒー大好きな方です。 豆をカリカリ食べるのも好きなようです。 訪問先では…

トランスパレントスター

久しぶりに北の窓にトランスパレントスターを貼りました。 みんな元気に クリスマスから新年へ てくてく アトリエすむちは もうどこかにいる 一緒に働ける 人を待ってます。 佐々木

会報てくてくのいろいろNo.84

会報を発送すると色々なものをいただきます。 とても励まされます。 ありがとうございます。 佐々木

ピープルファース大会in奈良

奈良に到着です。せんと君のお迎え。 ピープルファースト大会in奈良に参加してきました。交流会。 新幹線N700Sの11号車には車椅子席が6台分あります。すれ違うのもゆったりです。 来年の大会は神奈川です。 佐々木

10/26 自立への挑戦 上映会

パンジーメディア主催 大空へはばたこう 〜自立への挑戦〜 上映会とシンポジウム10月26日(土) 13:00開場 13:30開演 東京家政大学15号館2階(152A教室) 佐々木

成瀬史恭さん

9月19日、成瀬史恭さんが亡くなりました。 先週、道で逢ったよね。どうしたの!早すぎるよね! 成瀬さんご夫妻は、我が家の前のマンションに住んでいます。 私はお連れ合いの介助者をやっていました。 今のような制度がない頃の中野区の車椅子ガイドヘルパー…

国連勧告から人権モデルを考える 学習会

学習会「 国連勧告から人権モデルを考える 」 障害児を普通学校へ全国連絡会 講師 黒岩 海映(みはえ)さん場所 江戸川タワーホール船堀(都営新宿線船堀駅から1分)日時 2024年3 月 17 日(日) 13:30~16:30 302 会議室参加費無料 どなたでも参加できます。 …

知的障害のある人の自立生活について考える会シンポジウム

佐々木

知的障害のある人の自立生活について考える会

「知的障害のある人の自立生活について考える」ONLINEシンポジウム2023 ひとまず、ここまで来たぞ!地域での知的障害のある人の自立生活&実践者が語る-これまでとこれから 「知的障害のある人の自立生活について考える」ONLINEシンポジウム2023 ひとまず…

【法律が夢を阻まないように】障害のある人の欠格条項ってなんだろう?

加納佳代子さんから 【法律が夢を阻まないように】障害のある人の欠格条項ってなんだろう?

第37回国際障害者年連続シンポジウム

京都のJCIL日本自立生活センターからのお知らせです。 佐々木陽子

ミニトマトを考える

明けましておめでとうございます。 ミニトマトをよく食べる人がいる。 ミニトマトが大好きなのだと思い込んできた。 本当に大好きなのか? と、ふと考えた。 手が使いづらくなって来て、使える時と使えない時があり、自分でも困っている人。 自分の思い通り…

知的障害のある方の投票について

みんなの選挙 には これまで障害があって投票に行けなかった、行きづらかったという人や、 障害のある人をサポートする人たちに役立つ選挙のが掲載されています。 知的障害があると言われていても、 どんなに重度でも、あきらめないで。 自分が必要なことは…

食べたいものを

「ギョーザぁ〜、 ギョーザぁ〜」今、食べたい物、 食事を餃子に決めて、言った。 作って食べる。 一緒に寝ていた、だいじなチキンラーメン、 介護員さんに持たせて一緒にテーブルに移動、 食べたい、今、食べると決めて、じっと見たり指さしたり 食べたい時…